政策支援・シンクタンク
2025年2月17日
朝比奈がアドバイザーを務める浜松市を訪問しました

2月13日、14日
13日は、「ふじのくに“SEAs”Startup Forum」に参加しました。
これは、地域のスタートアップや支援者が相互に交流し、静岡県のスタートアップ気運を高めることを目的としたイベントです。
そこでは、朝比奈を、元々浜松市アドバイザーにしてくださった鈴木康友知事(前浜松市長)と再会し、懇親会では久々にじっくりと話し込むことが出来ました。色々と世界を狙えるスタートアップが誕生していています。朝比奈と旧知のThe Breakthrough Company GO代表取締役の三浦崇宏さんが基調講演をされました。
14日も浜松市の中野祐介市長ご臨席のもと、市役所主宰のスタートアップイベントがあり、朝比奈は、浜松企業×スタートアップのセッションのモデレーターを務めました。
(NHKも取材に入りました https://www3.nhk.or.jp/…/shizuoka/20250215/3030027059.html)
浜松市ではこれまで、日本の製造業をけん引する自動車メーカーや楽器メーカーなどが生まれてきましたが、同市は今や全国的に「スタートアップのまち」として注目をされています。
基調講演をしたデロイトトーマツの木村さんと、2組の浜松企業×域外スタートアップの組み合わせの各企業の皆さんと楽しいセッションを展開できました。経産省から出向して、スタートアップ担当部長をしている川路さんほか、皆様のご尽力に感謝です。色々な企業さん、金融機関さんとの出会いがありました。
日本の成長を支えてきた大企業も、もとは小規模な町工場、今で言うスタートアップから発展したところが少なくありません。浜松発の第二、第三の世界企業が誕生できるよう朝比奈はじめ弊社も微力を尽くします。
また、中野市長との面談では、色々な話に花が咲きました(時間、延長して頂き恐縮でした)。また、以前、補佐官としてアドバイザーの朝比奈の担当をしてくださった袴田さんがわざわざ訪ねてくださり、楽しいひと時もありました。GX関係の責任者として頑張られています。
そして、浜松市は、こども家庭庁などに先駆けて、前々から、市役所の教育系ラインと福祉系(保育系)ラインを統合して政策を推進しています。
また、昨年から、こども館の入っているZazaシティというところに市庁舎内から、より現場に近いところで、こども家庭部を移転してもいます。
そこで、今回の浜松訪問に合わせて、こども家庭部長、子ども若者政策課長、担当補佐と朝比奈で打ち合わせをし、浜松市こども館を視察しました。
こども館は浜松駅から徒歩圏内で、中心部にあり至便で、子ども達が安心して思い切り遊べる場所、いろんな人たちがつながる場所として大人気の施設です。
また、万斛庄屋公園も訪問しました。
Park PFIの典型事例で、浜松市が古民家含めて維持・管理していたころは、建物もボロボロで費用持ち出しだったものが、地元の松川電気さんが、建物を修復して鈴松庵というレストランを入れて運営し、地代を市に払い、地元のために綺麗な公園に。
元々、鈴木家の屋敷ですが、阿茶の局を預かっていたり、家康ゆかりで地元の名士の家。今のレストランは、浜松グランドホテル(地元髄一のホテル。スズキの賓客などもここに)のシェフ、浜松のホテルオークラの和食のシェフを入れて、素晴らしいレストランに。ランチが絶品。器なども贅をこらしてます。リノベ後の建屋のつくりも素晴らしいです。
ここで圧倒されたのは、地元のためにと、汗をかいている松川電気の小澤社長。軽くご挨拶の予定が、1時間半超、色々なお話を聞かせて頂き大変勉強になりました。凄い方でした。この会社は、知る人ぞ知る、日本に残したい会社として有名で、従業員の家族のように愛して処遇しています。
https://www.flierinc.com/summary/3273
様々な出会いと再会をはじめ、「スタートアップ」に「子ども施策」、「PFI」と非常に充実した浜松出張となりました。