ニュース
2024年7月31日
青山社中メールマガジンvol.164「現代民主主義下の政治の劣化と、分断を超える人材育成」
目次 |
1.朝比奈 一郎の論考 現代民主主義下の政治の劣化と、分断を超える人材育成 2.共に日本を動かす」青山社中メンバーを募集中!!業務拡大に伴うCXO候補求む! 3.トピックス 藤代けんごさん(青山社中元社員・青山社中リーダー塾8期生)が、千葉県印西市長選で初当選しました! 安田 洋祐先生(大阪大学大学院経済学研究科 教授)ご登壇!8月7日(水)『青山社中フォーラムVol.61』を開催します! 2024年度 ASLG『青山社中リーダーシップ・公共政策学校』申込受付を開始しました 平木が、浜松市役所での幹部研修の講師を務めました 朝比奈が塾頭を務める「ぬまた起業塾」10期生の開講式が行われました 朝比奈がアドバイザーを務めるむかわ町を訪問しました 岐阜県郡上市議を4期務めた田中 康久さんが、青山社中に参画しました 朝比奈が、あずさ監査法人・KPMGの『インフラの持続可能性を高める官民連携(PPP/PFI)セミナーシリーズ』「第5回:PPP/PFIがつくる未来像」に参加しました メガベンチャー勉強会を開催しました 朝比奈が平塚市で幹部向け研修の講演を行いました 「社会変革型リーダーの構想力」BBTchの収録に、弁護士の國峯 孝祐さんをお招きしました! ビジネスパーソンがリベラルアーツを学ぶサイト『LIBERARY』に、朝比奈の動画コンテンツ「リベラルアーツで異なる道をゆく」がUPされました 『官民共創のイノベーション 規制のサンドボックスの挑戦とその先』を開催しました 朝比奈が、LuckyFM 茨城放送の「ダイバーシティニュース」に出演しました 朝比奈が経産省秘書課との意見交換会に出席しました 朝比奈が経産省有志との昼食会に出席しました 平木・村上が、岐阜県下呂市の幹部研修で講師を務めました 西田 英範さん(元経済産業省)がご来社されました 朝比奈が第3回広島県経済財政会議に出席しました 朝比奈が、第3回富山県成長戦略会議に出席しました 4.青山社中からのお知らせ *政策支援チーム活動レポート *「青山社中キャリア」〜パブリックセクター の求人情報 5. 青山社中リーダー塾通信 6.青山社中のメディア掲載・講演等のお知らせ |
1.朝比奈一郎の論考 |
現代民主主義下の政治の劣化と、分断を超える人材育成 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 都知事選にみる民主主義へのどうしようもない絶望 オリンピックにおける連日の日本選手の活躍の報に接し、文化・スポーツ面における我が国の世界的なプレゼンスの向上に喜びを隠せない毎日ではあるが、同時に、政治・経済面における凋落が相対的に何とも悲しく見える今日この頃でもある。 裏金問題などに端を発した政治不信から、岸田政権はリーダーシップを発揮するどころか支持率は低迷を続けていて自民党は解党的危機の中にあり、同時に野党にも勢いがない。景気も足踏みをつづけ、わが国の一人当たりGDPはG7でついに最下位となり、競争力ランキングでは、今や東南アジア諸国の後塵を拝している。 そんな中、私ならずとも、日本は終わった、と思わざるを得なかったのが東京都知事選を巡る喧噪である。改めて、この約1か月前の事象を私なりに分析してみたい。 社会に出てそれなりに仕事をしたことがある方々であれば、恐らく皆が抱いたであろう感情が「一体、誰に入れればいいのか?」という率直な気分だったのではないか。世界的に見れば、一流“国”に匹敵する存在感があるはずの東京都のトップを決める選挙がこれでいいのか、と。 正直、主要三候補と言われた小池百合子氏、石丸伸二氏、蓮舫氏のいずれも、知事になった後、主導的に組織を率いて、雄大な構想力に基づく政策を適切に立案し、着実に実現していくという姿が想像できない方々だからである。 裏を返して言えば、彼ら彼女らは、PRの人であり、選挙までの人であり、統合より分断を強調する人たちだと思わざるを得ない状況がある。 これは、元をただせば、メディアに踊らされてきた有権者たる我々の劣化が甚だしいという不都合な真実がベースにあるのではあるが、いずれにせよ、わが国の選挙は、極端なPR合戦の場になりつつある。 構造的に書けば、以下のようになる。 ① PR合戦の片棒をかつぐメディアに踊らされるなどして、有権者が劣化し、自らの生活に関わる大事な選挙にも関わらず、候補者の当選後のパフォーマンスへの想像をすることなく、目先の感じの良さや人々の耳目を集める力(PR力)によって投票をしてしまう事態となっている。 言葉を変えれば、候補者たちが当選した後に「立派な構想を示して政策を立案したり、当該政策をしっかりとしたマネジメントの下で実現していったりする能力」を見極めて投票するのではなく、選挙戦で如何に目立っているか、短期的な鋭い訴えがあるか、主張がわかりやすいか、などの要素で各有権者は投票をしてしまうという事態に陥っている。 ② そうなると、立候補者サイドとしては、どのようにして、選挙戦で有権者の注目を集めるか、ということが鍵になり、その際、最も有効な手が、いわゆる「バズる」(人々に広まる)ことを効率的・効果的に実施する、ということになる。当選後を見据えた真面目な公約づくりは相対的におろそかになる。今回の都知事選でも、「切り抜き動画」が若い層を中心にかなり広まったと言われているが、如何に印象に残る言動を短く行い、それを更に切り取った動画などを人々の間に広めるか。それが選挙の勝敗の分かれ目となる。選挙後の構想より、選挙までのPRが益々重要になっている。 ③ そうだとすると、有権者に対して、当該地位に就いたあとの政策構想力や立案力、その実現・実施力を訴えるよりも大事なことが「如何に目立つか」ということになる。そして、最も目立つ手段が、分かりやすい二項対立状況を設定し、自分を正義、相手を悪と規定して、敵を論難することになる。日本よりも、悪しき民主主義が「先行」してしまっているアメリカで特に如実だが、この手法が浸透すればするほど、社会の分断が深まるのは自明である。 つまりは、事後の政策実現力よりとにかく選挙戦でのPRが大事になってしまっていて、そのために、相手を論難して対立構造を明確化し、社会の分断を深める、ということが構造化・日常化してしまっているのだ。 そして、小池氏も、石丸氏も、蓮舫氏も、見事に「PR」の人を演じきった。というか、元々それを得意としている人たちが選挙に出て来た。PR合戦という意味では、最初の出馬時点のタイミング論や駆け引きなど、とても見ごたえのある選挙戦であったが、それは有権者にとって本質的メリットをもたらすものなのだろうか。 三者の真意はおそらく、残念ながら東京都を真剣に良くすることではない。この注目の選挙戦を通じて知名度を上げ、存在感を示し、別の形での自らのプレイアップを目指すことである。いずれ国政に返り咲いて総理を目指したいという小池氏、知名度を上げて自ら市長をしていた安芸高田市のある広島県の来年の知事選などが本命であろう(元々都知事選で勝てるとは思っていなかったはずの)石丸氏、このところ落ち目で、参院選での得票の減少傾向などに焦りを感じ、知名度を上げて衆院選への鞍替えなどを考えていた蓮舫氏。この三氏にとっては、今回の都知事選は、格好のPRの機会であり、その初期の目的は見事に達成されたと言っていいが、残念ながら、有権者たちは置いてきぼりだ。あたかも、お祭りの様相で、「選挙祭り」でどう目立つかが全てで、本当はそこが政策実現上肝心なはずの「宴の後」はほぼ関係がなくなってしまっている。 各地と都会の逆転現象/パブリックセクター全体の劣化 まだ、地方選挙においては、極端なPR合戦化が進んでいない面もあり、政策立案力、実行力・実現力に溢れた立派なリーダーが選出され、目を見張るような成果を収めている例も散見されるが、東京や横浜、大阪や名古屋などの大都市では、選挙は完全に極端なPR合戦となっており、選出される首長のレベルの低下が著しい。かつては、こうした都市の首長は政策立案力、実現力に満ちた教養人が務めていたこともあったが、失礼を承知で言えば、最近は、謎な方が選出されたり、目立ったりするケースが激増してきているように思われる。 「当選してから実力を発揮するタイプ」は、得てしてPR力よりも、中身を重視してしまうため、メディアの存在感の大きい大都市での選挙では特にPR型の候補者に勝てなくなってきている。最近では、立候補することすらしない。こうして、「とても優秀な方」が田舎の知事や、地方都市の首長をつとめ、「一般企業であれば、すぐに馬脚が表れて通用しないであろう方々」が、何故か大都市の首長などを務める、という国家的に見た人材のリソース配分的には、逆転現象が生じている。 更に深刻なのは、こうした状況を見て、若い優秀層が、政治を目指さなくなり、また、政治家を支えて政策立案をしたり実現をしたりする公務員(官僚や地方公務員)を目指さなくなっていることである。もちろん、上記のような「政治祭り・PR合戦現象」だけが原因ではないが、この点も無視できない影響を持ち始めている。自分が支えたいとか仕えたいと思わない人のところで働きたいとは普通は思わない。 人材育成という最後の希望 そんな中、つい先日、千葉県印西市の市長選が行われた。青山社中リーダー塾出身で、青山社中での勤務経験を持つ29歳と39歳の候補者が激突した。私は、塾頭として、また、元雇用主として、両者の陣営の応援にかけつけたが、強調したのは、二人とも「選挙後の政策実現」を必死に考える候補者であり、また、市長をステップに国政に行くといった志望もなく、その地(印西)のために骨を埋める覚悟をもった候補者だということだ。 上述のとおり、現代の選挙では構造的に「悪しきPR合戦」「相手との差別化/誹謗中傷」そして、「そこから生まれる分断」がセットでついて来てしまうものだが、上記の塾生同士は、闘いながらも協力をうたい合っていた。どちらが勝っても分断ではなく、建設的な街づくりをしていこうと。 結果39歳の藤代健吾氏が見事当選を果たしたが、今後ともこうした人材育成に塾や事業を通じて務めてまいりたいと感じた次第だ。 地位を追い求めること、世間に訴求しやすいようにポジションを獲得すること以上に、人間にとって大事なことは「何をするか」である。地位がないと輝けない、ということではなく、どんな場所でも想像力・創造力を発揮していい仕事が出来る、虚栄心より野心(目立って“ちやほや”されることより、何を為すかということに注力する)という人材をこれからも輩出していきたい。 本当に大事なのは選挙までではなく、選挙後に、宴の後に、何をどう実現していくか、なのだと思う。 |
筆頭代表・CEO 朝比奈 一郎 |
2.「共に日本を動かす」青山社中メンバーを募集中!!業務拡大に伴うCXO候補求む! |
青山社中は「世界に誇れ、世界で戦える日本」のための人材・政策・組織を創る会社です。 設立メンバーは、霞ヶ関で働く若手国家公務員として、「プロジェクトK(新しい霞ヶ関を創る若手の会)」を結成し、霞ヶ関の縦割り打破、政策立案能力の向上を目指した改革の実現に向けて活動してきました。その一部が霞ヶ関を飛び出し、広く日本全体の活性化に向けた行動を起こすため、「青山社中」を設立しました。 現在、『政策コンサルタント』と『アシスタント』を募集しています。 https://a.k3r.jp/aoyamashachu/70F31002C 【政策コンサルタント】※CXO候補! 国政政党や地方議会、中央省庁、地方自治体、民間企業などに対する政策支援やコンサルティング業務を行います。政策の立案やマニフェスト作成の支援、ガバメントリレーション業務、政策提言の作成などが主な業務内容です。 当社役員はじめ一同と協力して、存分にご活躍いただきます! 【政策シンクタンクアシスタント】 弊社役員及びコンサルタントが担当する、教育事業及び政策支援事業のサポート業務 ※経験、能力等に応じてコンサルタントとしての登用の可能性もあります。 深刻な人口減少・少子高齢化、近隣諸国の台頭など、日本を取り巻く構造的な諸状況は厳しさを増しています。国難とも言えるこの時期に、日本を「世界に誇れ、世界で戦える」国にするためには、リーダーシップ、優れた政策、そして世界で戦える組織が必要です。 青山社中株式会社で、日本の未来を共に創りましょう。 詳しくは下記のページをご覧ください。ご応募をお待ちしております! https://a.k3r.jp/aoyamashachu/70F31002C お問い合わせ recruit@aoyamashachu.com |
3.トピックス |
藤代けんごさん(青山社中元社員・青山社中リーダー塾8期生)が、千葉県印西市長選で初当選しました! 藤代けんごさんが、千葉県印西市長選で初当選しました!! 藤代さんは青山社中リーダー塾8期生であり、当社で政策コンサルタントとして約2年半ご活躍された後に地元の印西市に戻り、地道に今回の戦いへの準備に注力していました。 朝比奈も応援演説をさせていただきましたが、6名が立候補した激戦を、「未来を見据えたビジョンが今こそ必要」と訴え続け、見事勝利しました。 想いを愚直に伝え続け、まずは選挙での勝利に結実させたその姿を、とても誇りに思います。 まずは彼の夢のスタートラインに立ったところです。 必ずや皆様の期待に応えてくれることを信じて、これからも応援します。 また今回の選挙戦には、野崎たかまささん(同じく青山社中の元スタッフであり、青山社中リーダー塾12期生)も出馬し、見事に戦い抜いたことも、併せて触れさせていただきます。最後まで本当に立派でした! 酷暑の中奮闘した体をまずはご自愛いただき、次なる挑戦を同じく期待しています。 安田 洋祐先生(大阪大学大学院経済学研究科 教授)ご登壇!8月7日(水)『青山社中フォーラムVol.61』を開催します! 8月7日(水)安田 洋祐先生(大阪大学大学院経済学研究科 教授)をお招きし、「青山社中フォーラムvol.61」を開催いたします!▼詳細・お申込はこちら▼ https://a.k3r.jp/aoyamashachu/70F31002G 今回のテーマは、『マーケットデザイン 〜経済学で社会課題を解く〜』です。 安田先生は、ゲーム理論に基づいて、制度の導入に当たり、社会全体の利益にとって望ましい行動をとっていただくよう、どのようにインセンティブを設計すべきかを扱う「マーケット・デザイン」という分野を切り開かれている、まさに始動者でいらっしゃいます。 皆様の知的好奇心を大いに刺激する講演となること請け合いです。 朝比奈との対談では、主に「資本主義の将来」、「日本の経済の将来」を取り上げる見込みです。 ご参加をお待ちしてます! 2024年度 ASLG『青山社中リーダーシップ・公共政策学校』申込受付を開始しました 『日本社会を取り巻く課題を理解し、社会課題を解決する「始動者」を増やす』 ASLG「青山社中リーダーシップ・公共政策学校」は、パブリックリーダーを育成することを目的とし、「リーダーシップ」と「政策」の両方を学ぶことをコンセプトにした学校です。 霞が関出身者を中心に、各分野の第一人者であり、政治・行政の内情に精通する講師陣が講義を担当します。 https://a.k3r.jp/aoyamashachu/70F31002C1 今年度は、2024年10月〜2025年3月にかけて全7講座を開講! こんな方におすすめ! – 日本の公共政策を構造的に学び、業務に活かしたいと考えている方 – 社会課題を解決する仕事をしている方、これからしたいと思っている方 – 官公庁に勤務している方、または官公庁を顧客や渉外先として仕事をしている方 – 政治の世界への転身を志している方 無料説明会(リアル/オンライン同時)を開催します! ご関心を持っていただいた方は、 8月26日(月)登壇者:平木 省(当社COO・本学副校長) https://a.k3r.jp/aoyamashachu/70F31002C2 9月18日(水)登壇者:朝比奈 一郎(当社CEO・本学校長) https://a.k3r.jp/aoyamashachu/70F31002C3 ▼ASLGの詳細はこちら▼ https://a.k3r.jp/aoyamashachu/70F31002C1 ▼ASLGのお申込はこちら▼ https://a.k3r.jp/aoyamashachu/70F31002C4 平木が、浜松市役所での幹部研修の講師を務めました 当社COOの平木が、浜松市役所での幹部研修の講師を務めました。3回シリーズの第1回目です。 日頃から市政・マネジメントに尽力されている皆さまへのエールも含めて、平木が各自治体や総務省で培った経験を、余すところなくお伝えします。 第2回目以降も、ご期待ください! 朝比奈が塾頭を務める、「ぬまた起業塾」10期生の開講式が行われました 初期の設計から現在にいたる毎年の運営まで、沼田市アドバイザーとして朝比奈や弊社が支援している群馬県沼田市にて、朝比奈が塾頭を務めるぬまた起業塾の記念すべき節目の10期生の開講式が7月6日(土)に行われました。 現下の世界・日本の情勢から如何に「リーダーシップ(始動力)」が必要か、そして、沼田を含む日本各地も人口減少その他の打撃に見舞われる中で、外からの支援を待つだけでなく、まちを創る個々人の奮起、リーダーシップ(始動力)が鍵になる旨、1時間の講話をさせて頂きました。 星野市長はじめ、市の幹部の方々、そしてまた、市内外のキーパーソンの方々、1〜9期生のOB・OGたちも駆けつけてくださり、盛大な会になりました! 10期生の皆さん、おめでとうございます!ぬまた起業塾生のより一層の活躍を、ご期待ください。 朝比奈がアドバイザーを務める、むかわ町を訪問しました 朝比奈が敬愛する大和リースの森田会長、震災からの復興のまちづくりで定評のあるキャッセン大船渡の臂(ひじ)取締役をお連れして、朝比奈がアドバイザーを務めるむかわ町を訪問しました。 町長や町役場幹部と連日会議を行い、大変有意義な機会となりました。 地域資源をPPPやPFI、まちづくりの実践企業たる大和リースの森田会長に自ら見て可能性を感じていただき、加えてリーダー(始動者)として頑張っている町民たちとの懇談会を通じて、人的資源の可能性やコラボを大いに議論しました。 いつもながら森田会長の知識の幅広さと深さに感服したところです。同時に今回も貴重なアドバイスの数々や、具体的な提案・動きをしていただき、心から感謝します。 ならびに臂取締役にも、大変貴重な最終プレゼンを短期間でしていただき、重ねて御礼申し上げます! 岐阜県郡上市議を4期務めた田中 康久さんが、青山社中に参画しました 頼もしい仲間が増えました! 岐阜県郡上市議を4期務めた田中 康久さんが、青山社中に参画しました。朝比奈と同じく学生弁論界出身で、早大雄弁会で鳴らした猛者です。 郡上市議として連続トップ当選を果たすなど選挙のプロでもあり、また地元で私塾を経営し有名校に合格させた、教育者&経営者です。 政策支援にリーダー教育と、当社の事業を一層と推進してくれると思います。ご期待ください! 朝比奈が、あずさ監査法人・KPMGの『インフラの持続可能性を高める官民連携(PPP/PFI)セミナーシリーズ』「第5回:PPP/PFIがつくる未来像」に出演しました 朝比奈が出演したウェビナーが公開になりました!朝比奈が顧問を務めるあずさ監査法人・KPMGの『インフラの持続可能性を高める官民連携(PPP/PFI)セミナーシリーズ』「第5回:PPP/PFIがつくる未来像」です。 シリーズ最終回ですが、朝比奈を含む専門家3名(+モデレーター)で徹底討論しました。 ※視聴には、会員登録が必要です。 https://a.k3r.jp/aoyamashachu/70F31002E ぜひご覧ください! メガベンチャー勉強会を開催しました 第3回メガベンチャー勉強会を7月17日に開催しました! 今回は、冨田 勝先生(慶応義塾大学名誉教授/一般社団法人鶴岡サイエンスパーク代表理事)をお招きし、『地域』をテーマ据え、鶴岡サイエンスパークの事例から、地域発のメガベンチャー創出の可能性を議論しました。 冒頭、事務局長を務めるCOO平木からの挨拶に始まり、その後冨田先生から講演をいただきました。鶴岡からSpiber株式会社のようなユニコーン企業が生み出されたのは、行政も大学も起業家も『人と違うこと』に注力してきた結果ではないか、そして『人と違うこと』ができる人を生み出すためには、教育のあり方を変えていかなければならないというお話がありました。 講演の後は、副座長・ファシリテーターを務める朝比奈のファシリテートの下、出席者の皆様から、「脱・優等生」になるために必要な教育システムに関する議論や中国におけるメガベンチャーを担う人材育成政策の紹介などがありました。 議論後に、共同座長を務めるあずさ監査法人の山田理事長からは、これというエリアに桁違いの投資を集中させないと社会にインパクトを与えられず、そのためには、東京で活躍する人材のマインドチェンジが不可決との話が、同じく共同座長の経済産業省資源エネルギー庁の井上部長からは、日本のベンチャー政策について方向性は合っているが、長さがいつも足りていない政策が多く、もっと若者に権限と資金を与えてベンチャーの実例を生み出していかないといけないという総括がありました。 最後に、朝比奈からあずさ監査法人様及び経済産業省様のご理解を得て、メガベンチャー勉強会を今後も継続していきたい旨の説明を行い、参加者の皆様の同意を得ることができました。 今後も本質的な議論の提起や働きかけを行います。ぜひご期待ください! <共同座長> 山田 裕行氏 有限責任あずさ監査法人理事長/KPMG Japan 共同チェアマン 井上 博雄氏 経済産業省資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部長 <副座長・ファシリテーター> 朝比奈 一郎 青山社中株式会社筆頭代表 CEO <メンバー>(五十音順) 芦澤 美智子氏 慶應義塾大学大学院経営管理研究科准教授 出雲 充氏 株式会社ユーグレナ代表取締役社長 金田 修氏 游仁堂(游仁信息科技(上海)有限公司)CEO 郷治 友孝氏 株式会社東京大学エッジキャピタルパートナーズ代表取締役社長 CEO 中川 敦寛氏 東北大学副理事(国際共創担当) 名倉 勝氏 CIC Institute ディレクター 本間 真彦氏 インキュベイトファンド株式会社代表パートナー 松尾 豊氏 東京大学大学院工学系研究科教授 <事務局> 事務局長 平木 省 青山社中株式会社取締役 COO 共同事務局長 阿部 博氏 有限責任あずさ監査法人常務執行理事 村上 貴将氏 経済産業省資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部政策課長 <アドバイザー> 奥山 恵太氏 出向起業スピンアウトキャピタル代表パートナー 陶山 祐司氏 株式会社ゼブラアンドカンパニー共同創業者 <企画・運営> 有限責任あずさ監査法人 青山社中株式会社 朝比奈が、平塚市で幹部向け研修の講演を行いました 朝比奈が平塚市にお招きいただき、研修講師を務めました! 市政に尽力されている皆様に、「リーダーシップと組織論〜激動の時代を拓く『始動力』〜」と題し、聴講いただきました。 平塚市役所とは初めてのご縁でしたが、年初の「市区町村アカデミー」の講演録をご覧いただき、お声がけいただきました。光栄です。 ご質問も含めて熱心に聞いていただき、ありがとうございました! 皆さまのご活躍を応援してます。 「社会変革型リーダーの構想力」BBTchの収録に、弁護士の國峯 孝祐さんをお招きしました! 朝比奈が講師を務める「社会変革型リーダーの構想力」BBTchの収録に、弁護士の國峯 孝祐さんをお招きしました! 國峯弁護士は新規事業をに挑戦する企業へのサポート、規制・ルールメイキングの分野に特化した事務所を経営されており、朝比奈の経済産業省の後輩でもあります。 (なんと在職中に司法試験をパスした秀才!) また所属する弁護士のお2人は青山社中リーダー塾の塾生です。 最新のビジネスに法律家として関わられている皆さんのお話に、いつもながら刺激をいただいています。 引き続きのご活躍に、当社ともどもご期待ください! ビジネスパーソンがリベラルアーツを学ぶサイト『LIBERARY』に、朝比奈の動画コンテンツ「リベラルアーツで異なる道をゆく」がUPされました KDDI社が運営するリベラルアーツを学ぶサイト『LIBERARY』に、朝比奈の動画コンテンツ「リベラルアーツで異なる道をゆく」がUPされました! https://a.k3r.jp/aoyamashachu/70F31002B7 ※閲覧には会員登録(有償)が必要です。 朝比奈のリーダーシップの実践を、3回に分けてご覧いただけます! 『官民共創のイノベーション 規制のサンドボックスの挑戦とその先』特別講演会を開催しました 中原 裕彦氏(内閣審議官)をお招きし、『官民共創のイノベーション 規制のサンドボックスの挑戦とその先』特別講演会を開催しました! 次世代政策デザイン研究所との共催です。三ツ石代表には同所の設立記念イベントにお呼びいただくなど、いつもお世話になっています。会の冒頭、朝比奈から、規制改革の重要性やベンチャー支援との兼ね合いでの重要点などをご挨拶がてら、お話させて頂きました。 中原審議官は、朝比奈の経済産業省の先輩で、規制改革論者で、経産省きっての法制通でいらっしゃいます。規制のサンドボックス関連の素晴らしいお話をしてくださり、事後の懇親会も大いに盛り上がりました。 朝比奈が、LuckyFM 茨城放送の「ダイバーシティニュース」に出演しました 朝比奈がレギュラーコメンテーターとして、LuckyFM 茨城放送の「ダイバーシティニュース」(政治)に約1時間出演、 国会の閉幕、菅前総理の退陣要求、都知事選などについて解説しました。 ご視聴はこちらから https://a.k3r.jp/aoyamashachu/70F31002B5 朝比奈が経産省秘書課との意見交換会に出席しました 経産省秘書課に朝比奈が招かれ、人材確保や定着、働き方などをテーマとした意見交換会に出席しました。 官僚を志す方の減少や離職が指摘されて久しいところですが、OBとしてサポートできる可能性を模索して参ります。 朝比奈が経産省有志との昼食会に出席しました 経産省大臣官房総務課の課長補佐お二人(政策企画委員:中村さん・羽原さん)、同秘書課の補佐お二人(政策企画委員:廣瀬さん・山下さん)と総括担当補佐(堀さん)の計5名が外苑前にいらっしゃり、ランチをご一緒しつつ、日本の行く末、霞が関のあり方、経産省の組織・人事体制などの未来について、フリーディスカッションをしました。朝比奈よりも10歳以上若い皆さんですが、視座高く、スケールの大きなことをお考えで、勇気をいただいたところです。 朝比奈にとっては古巣の未来に幸あれ!と強く感じ、皆さんに負けないよう老骨に鞭打とうと、決意を新たにした2時間でした。 平木・村上が、岐阜県下呂市の幹部研修で講師を務めました 当社COO平木が地域力創造アドバイザーを務める岐阜県下呂市において、幹部職員の皆様を対象に「自治体経営イノベーション」について研修を行いました。 平木が自治体経営に関する総論を、村上からは、自治体経営の具体例の1つとして「公共施設マネジメント」についてレクチャーしました。質問、意見も次から次に出てくるなど、参加された職員の皆様の熱量を非常に高く感じました。厳しい財政、公共施設の適正化への道筋、組織改革と、下呂市の直面する課題への市職員の皆さんからの危機感が痛いほど伝わってきました。こうした思いを大切に、サポートしてまいります。 西田 英範さん(元経済産業省)がご来社されました 当社の田中と早稲田大学 弁論部の先輩・後輩として旧知であり、引き合わせを受けました。 西田さんは、早稲田大学法学部(在学中は雄弁会で活躍)卒業後、経産省に入省。 再生可能エネルギーの推進をはじめとしたエネルギー・環境政策や、デジタル化といった情報政策などを担当。 米国スタンフォード大学アジア太平洋研究所客員研究員、産業技術環境局基準認証政策課・課長補佐などを歴任されました。 退官後、故郷である広島で政治活動に勤しんでいます。 我が国の現状に対する認識やそれぞれの志について意見交換を行い、頼もしい後輩の存在を心強く思いました。 朝比奈が第3回広島県経済財政会議に出席しました 今回の議題は人口減少への対策についてです。 我が国全土での課題でもありますが、広島県での対策と向き合い方について、委員の皆さまと大いに議論しました。 朝比奈が第3回富山県成長戦略会議に出席しました 今回は富山県を訪問し参加しました。主題は「人口未来戦略」の検討です。 関係人口創出の仮説モデルを基に、次回以降の提言に向けて議論を深めました。 |
4.青山社中からのお知らせ |
*政策支援チーム活動レポート 青山社中政策支援チームでは、「政・官・民の結節点」という当社の強みを活かし、国会や地方議会、自治体、企業の皆様が進める「改革の実現」に向け、多彩な支援を行っております。今月も、活動内容の一部をご紹介します。 https://a.k3r.jp/aoyamashachu/70F31002B8 【自治体のアドバイザーとして東奔西走中!】 今年度からCOO平木が岐阜県高山市と岐阜県下呂市の「地域力創造アドバイザー」に新たに就任したほか、静岡県浜松市では「中山間地域振興アドバイザー」を拝命しました。 また、弊社設立後、早い時期からご支援させていただいている栃木県那須塩原市からは、今年度もアドバイザリー業務を受託することができました。 各市とも、観光地あるいは地域の中核都市として高い知名度と多くの来訪客を誇る一方で、若年層の定着や市中心部以外の活性化などの課題を抱えています。これらの課題に対し、「現地現場主義」で寄り添いながら、解決のお手伝いをしてまいります。 ▼お問い合わせ 担当:平木、村上、田中▼ office@aoyamashachu.com *「青山社中キャリア」〜パブリックセクター の求人情報〜 ー 官民の「回転ドア」をもっと大きく、もっと軽く ー ▼求人一覧▼ https://a.k3r.jp/aoyamashachu/70F31002C0 企業へ転職を考える官庁在籍者や、公務員へ転身を考える企業在籍者などを中心に、政策関連領域での中途採用の紹介・マッチングをすすめていきます。 政府動向や、政策に通じた人材を求める企業様からの求人情報も、随時受け付けております。 お気軽にお問い合わせください。 ▼お問合せ▼ career@aoyamashachu.com ◆公共政策コンサルタント ディレクター https://a.k3r.jp/aoyamashachu/70F31002B6 ・社会に中長期的な利益をもたらすルールが作られるよう、顧客となる企業や団体に伴走しながらパブリックセクターに働きかけ、政策立案・推進を目指します。 ・公共政策コンサルタントとして、クライアント対応〜事業体制整備まで、幅広い業務内容を能動的に実施できる方を探しております!! ▼その他 ◆監査法人系ファーム(BIG4)パブリックセクター・コンサルティング/アドバイザリー ◆エネルギー関連企業 執行役員 |
5.青山社中リーダー塾通信 |
*合同クラス(政治編)を開催、國場 幸之助先生(国土交通副大臣・衆議院議員)をお招きしました! 14期にとっての初めての合同クラスを開催しました。塾生有志のプレゼンの後に、今回は國場 幸之助先生(国土交通副大臣・衆議院議員)をお迎えし、2時間の講義と交流の機会をいただきました。 國場先生が政治を志した経緯・想いを中心に、故郷であり選挙区でもある沖縄の実際も交えつつ、お話いただきました。 ともすればPR合戦の様相にも見える昨今の選挙もあり、政治を志し、実際に体を張って物事を動かすことの重みを、ひしひしと学びました。 國場先生、貴重な機会をいただき、ありがとうございました。 *NPO法人地域から国を変える会 事務局長:1期生 大山 【鳥取県琴浦町】 政策づくりのモチベーションに寄与する仕組み 琴浦町では8月実施の政策コンテストに向けて、昨年度本会が実施した研修受講者約50名が、政策を検討しています。本会は受講者全員に面談を実施し、ナッジの要素の取り入れや効果検証方法の相談など、具体的なアドバイスを行いました。政策づくりプロジェクトの多くは、政策を提案すると、ブーメランのように自身に返ってきて担当することになり、意欲的にならないことが散見されます。本来、行政マンはそのような状況でも意欲的に取り組む職業観を持っていただきたいとは思いますが、そのようなモチベーションに簡単にならないのも現実です。本取り組みでは、優秀な政策提案者に加点評価をするなど具体的な本人へのメリットを示し、政策提案の仕組み・風土が持続することを目論みます。 【栃木県那須町】 那須ロープウェイ延伸検討委員会の開催と国立公園活性 第1回の那須ロープウェイ延伸検討委員会が開催されました。本会は町長直属のアドバイザーとして事務局の支援を行っています。官公庁、地元観光関係者、交通事業者などが参加した初回は、現状説明と簡単な意見交換を行いました。国では、国立公園の活性化策として、全国立公園にホテル誘致を行うことが話題となっています。インバウンド誘致として安直に開発を進めるのではなく、地域特性に見合った議論が前提であると思われます。本検討委員会ではそのような状況も鑑み、ロープウェイと合わせてどのような施設が必要か、その土地に合うのか、多角的に検討を進めてまいります。 *一般社団法人日本と世界をつなぐ会 事務局長:7期生 水野 【北海道むかわ町】 代表朝比奈が「むかわ町復興創生・共創アドバイザー」を務める北海道むかわ町にて、鵡川地区における今後のまちづくりに関するご支援を行っております。 今月は、朝比奈が日頃大変お世話になっております大和リース森田会長、そして森田会長のお声がけにより東日本大震災後に大船渡のまちづくりに尽力されたキャッセン大船渡臂取締役にむかわ町におこしいただき、竹中町長はじめむかわ町の皆さまと濃密な時間をいただきました。森田会長の大局的な視点からの数々のご助言、臂取締役からの震災復興からの経験に基づいたアドバイスと、これからの鵡川地区拠点整備に向けて多くのヒントをいただく機会となりました。 今後もより町にとって意義のある事業となるよう、引き続きご支援してまいります。 *塾生と朝比奈の再会 それぞれの『始動』を応援しています! 1期:三百苅 拓志さん 2期:高原 幸一郎さん 3期:野村 将揮さん 4期:石川 隆彦さん 4期:冨樫 さやかさん 5期:伊藤 聡さん 5期:竹井 淳平さん 8期:藤代 健吾さん 10期:三枝 弦人さん 10期:平池 大介さん 10期:矢野 智史さん 12期:伊澤 貴寛さん 12期:野﨑 崇正さん 13期:荒川 恵美さん 13期:塩田 祥大さん 13期:樋口 隆広さん |
6.青山社中のメディア掲載・講演等のお知らせ |
<8月の予定> ・8/2【朝比奈が登壇】新太陽の会講演会・設立総会 ・8/7【当社が主催】青山社中フォーラムVol.61 https://a.k3r.jp/aoyamashachu/70F31002B9 ・8/9【平木が登壇】浜松市マネジメント能力向上研修 ・8/27【朝比奈が出演】ダイバーシティニュース ・調整中【朝比奈が寄稿】JBPress 今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました。 |