メルマガ

2019年5月31日

青山社中メールマガジンVol.102 余は如何にして民間人となりし乎

青山社中メールマガジンVol.102 余は如何にして民間人となりし乎

先月、日中リーダー会議に参加すべく上海に行ったついでに、約20年ぶりに深圳を訪問した。一言で言えば、秋葉原(華強北路など)とシリコンバレー(南山地区など)を足したような「場の迫力」に圧倒され、もう、この分野(新たな製造業・IT分野)では、日本は中国には勝てないことを直感した。

深圳の街を走るタクシーやバスは全て電気自動車であるが、電気自動車製造で有名なBYDも、今、米中貿易摩擦などで話題のファーウェイも、中国のSNSで圧倒的なシェアを持つテンセント(ウィーチャット)も、ドローンの世界シェア7割のDJIも、みんな深圳を本拠地としている。わずか40年前に「人工的に」つくられた新しい都市である深圳に今や1300万人もの人が住まい、日夜、未来の「大企業」が生まれている磁場の勢いは圧巻だ。

20年前に深圳を訪れた頃、更にはその5年前に、深圳からほど近い香港(返還前)から広州をバックパッカーとして旅していた頃は、日本と中国の国力の差は格段に大きく、特に、まさか製造業で中国に圧倒される日が来るとは思っていなかった。

当時は、「SONY」や「TOSHIBA」と銘打たれたガスコンロや計算機(あるわけない!)が堂々と売られており、むしろそれをニヤニヤ楽しむ体で、「HONDA」の懐中電灯を土産に買ったりしていたものだ。今では「パクリ」ではなく、日本の家電メーカーや部門そのものが、中国企業に本当に買われる時代となっている。

振り返ってみると20歳過ぎの多感な時期に、当時の世界の現実、特に「日本の産業・製造業はものすごく強い」という事実の一端を中国において肌で感じたことは、私が国家公務員を志望し(元々は外務省や防衛庁(当時)を志望)、結果として通商産業省(当時)に入省することになる遠因となった気がする。

即ち、「日本の産業は強い」ということを前提に、その割に相対的に弱い安全保障・国防を強化する仕事(外務省や防衛庁(当時))や、強い産業を維持するのに役立つ仕事(通商産業省(当時))に就きたいと考えたということだが、自分の志向性に照らして考えるに、極めて自然な流れであった。

その後、私自身の非力も恥じる形にはなるが、日本の産業力がつるべ落としに凋落するに従い、自分がいる場所は霞が関や経済産業省ではなく、在野だと思うに至ったのもこの意味で当然であった。日本が今後強化すべきは、根本的な人間力(教育力)であり、また日本各地に息づく商品・サービスなどが典型だが、いわゆる「偏差値エリート」ではない人たちを中心に生み出されたものにこそ(食、美容、アニメ等のコンテンツ)、最近の日本の真の国際競争力があるからだ。

約14年勤めた役所を辞める決断は、8年前の当時としては、とても悩ましいものであったことは確かだ。だが、改めて思うに、青山社中リーダー塾で「始動者」を多数輩出しようと試み、8つの市と町でアドバイザーをしながら各地の強化・自立を図り、同時に地域の産品の海外展開に取り組んでいる自分の歩みは、成否はともかく、上記の文脈にとても合う。

テンセント本社の入り口で、日本人デザイナーによる日本風の盆栽の巨大なオブジェを眺めながら、ぼんやりとそんなことを考えた。

筆頭代表CEO
朝比奈 一郎

 
戻る